ことわざ/世の中は三日見ぬ間の桜かな(よのなかはみっかみぬまのさくらかな)とは?

スポンサーリンク

「世の中は三日見ぬ間の桜かな」意味と読み方

【表記】世の中は三日見ぬ間の桜かな
【読み】よのなかはみっかみぬまのさくらかな
【ローマ字】YONONAKAHAMIKKAMINUMANOSAKURAKANA

【意味】
三日見ないうちに散ってしまう桜のように、世の中の移り変わりが激しいこと。
スポンサーリンク

説明

桜の花はあっという間に散ってしまうことを世の中の移り変わりに掛けて言ったことば。江戸中期の俳人『大島蓼太』は「世の中は三日見ぬ間に桜かな」から。「世間とは、三日も外に出ないでいたら、桜のようなものだ。」という意味。世の中の移り変わりが激しいことを、花が咲いてあっという間に散ってしまう桜に掛けて言った言葉。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】桜の花はあっという間に散ってしまうことを世の中の移り変わりに掛けて言ったことば。

【出典元】大島蓼太の句
【語源・由来】江戸中期の俳人、大島蓼太の句「世の中は三日見ぬ間に桜かな」から。

「世の中は三日見ぬ間の桜かな」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

有為転変は世の習い/三日見ぬ間の桜/明日ありと思う心の仇桜/諸行無常

【対義語】

【注意】
スポンサーリンク

「世の中は三日見ぬ間の桜かな」の例文

【日本語】-
【英語】
cherry blossoms after three days of not looking at the world.

コメント

タイトルとURLをコピーしました